ビジネス書大賞・2020年まで全作品・受賞・ノミネートまとめ

ファクトフルネス

ビジネス書は、 ビジネスパーソンにとって強力なパートナーです。
専門性を深め、情報の網羅性を高め、経済の動向を掴むために、ビジネス書は大いに役立ちます。
そこで今回は、注目されている最新ビジネス書を選ぶ「ビジネス書大賞」についてご紹介します。

目次

ビジネス書大賞とは

ビジネス書大賞」とは、2009年に発足、2010年から毎年開催されている、日本のビジネス書アワードです。
株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワンとアカデミーヒルズ六本木ライブラリーが実行委員を務めています。過去には、NewsPicksも実行委員に加わっていました。

主催メンバー

  • グロービス経営大学院
  • flier(フライヤー)

【対象作品】どんな本が選ばれる?

「ビジネス書大賞」の選考対象は、毎年1月~12月までに刊行されたビジネス書です。
例えば、ビジネス書対象2019の選考対象は、2018年1月~12月までに刊行されたビジネス書です。

これまでに選出された作品は、経営哲学・自己啓発・ビジネスフレームワークなどのビジネスジャンルの枠を超え、哲学・歴史などの普遍的テーマを扱った作品や、経済学・働き方・人工知能・漫画解説などの名著やベストセラーも含まれます。
まとめると、ビジネスパーソンの成長につながる書籍が選考対象です。

【審査員】誰が選考するの?

「ビジネス書大賞」の審査員は、大企業・ベンチャー企業の経営者、ビジネス系メディア編集者・プロデューサー、書評家、実行委委員・協力会社メンバー等により、構成されています。
(※年度により変化)

【選考方法】どのように選ぶ?

「ビジネス書大賞」の選考は、下記の流れで行われます。

(1)対象のビジネス書から 1 冊を選び投票
(2)集計の上、上位作品をノミネート作に選定
(3)ノミネート作の中から、各選考委員が上位 3 作品を選定し、投票
(4)投票結果を踏まえ、最終選考会にて審議
(5)審議を経て、最終選考会出席者による再投票を実施(欠席者については事前投票の票をそのまま採用)
(6)投票数 1 位を大賞に決定、その他上位作品を場合に応じて各賞に決定

http://biztai.jp/greeting.html

簡単にまとめると、まず審査員・一般による一次投票で10作品をノミネート
その後、審査員が大賞・受賞作品を決定、表彰します。

歴代のビジネス書大賞 受賞・ノミネート作品を一挙紹介!

ビジネス書大賞2020 大賞・受賞・ノミネート書籍一覧

ビジネス書大賞2020総合グランプリ:FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 ハンス・ロスリング (著), オーラ・ロスリング (著), アンナ・ロスリング・ロンランド (著), 上杉 周作  (翻訳), 関 美和 (翻訳)  日経BP

「ビジネス書大賞2020」の授賞・ノミネート作品をご紹介します。

  • 第5位ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
    (著者:ブレイディみかこ、新潮社)
    あまりビジネス書らしくないところも読みやすいポイント。ただし、取り扱っている内容は、人種・ジェンダー・貧富など、ビジネスにも共通する問題です。

ビジネス書大賞2019 大賞・受賞・ノミネート書籍一覧

ビジネス書大賞2019:AI vs. 教科書が読めない子どもたち 新井 紀子  (著) 東洋経済新報社 (2018/2/2)

「ビジネス書大賞2019」は、2019年5月23日(木)に、ビジネス書大賞のサイトで発表されました。
「ビジネス書大賞2019」の授賞・ノミネート作品をご紹介します。

    • 【大賞】
      AI vs. 教科書が読めない子どもたち
      (著者:新井 紀子、出版:東洋経済新報社)
      数学者、国立情報学研究所社会共有知研究センター長である著者が、AIと人間がどのように共存していくべきか、提言がまとめた一冊。
    • 【経営者賞】
      ティール組織 ― マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現
      (著者:フレデリック・ラルー、出版:英治出版)
      組織・働き方の多様性が高まる中で、注目が集まっている「ティール組織」。次世代の組織・マネジメントを考えるうえで重要な書籍。
  • 【読者賞】
    the four GAFA 四騎士が創り変えた世界
    (著者:スコット・ギャロウェイ、出版:東洋経済新報社)
    「GAFA」とは、Google・Amazon・Facebook・Appleの頭文字から誕生した言葉。2018年5月から1年間で、検索数が10倍以上も急増した人気キーワードです。たった4つの企業が、全世界で強い影響力を持つようになった背景について書かれた書籍。
  • 1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術
    (著者:伊藤 羊一、出版:SBクリエイティブ)
    Yahoo!アカデミア学長の伊藤洋一氏による書籍。ソフトバンクアカデミアで孫正義氏にプレゼンを繰り返し、国内CEOコースで年間1位を獲得したノウハウが詰まった本。
  • 日本再興戦略
    (著者:落合陽一、出版:幻冬舎)
    NewsPicksなど、さまざまなメディアに出演している落合陽一氏の書籍。人口減少や少子高齢化が進む日本が、再び盛況を取り戻すための方法についてまとめられている。

※関連記事:必読ビジネス書24選!思考力を高め、人生を豊かにする名著を厳選

ビジネス書大賞2018 大賞・受賞・ノミネート書籍一覧

ビジネス書大賞2018:shoe dog シュードッグ フィル・ナイト フィル・ナイト (著), 大田黒 奉之 (翻訳) 東洋経済新報社 (2017/10/27)

2018年のビジネス書大賞は、作者・ジャンルともに多様な選考結果となりました。
個人の働き方・お金をテーマにした書籍が、近年のトレンドです。

ビジネス書大賞2017 大賞・受賞・ノミネート書籍一覧

ビジネス書大賞2017:サピエンス全史(上) 文明の構造と人類の幸福 サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福 Kindle版 ユヴァル・ノア・ハラリ  (著), 柴田裕之 (翻訳)

2017年は、歴史・哲学など、ビジネス書の枠を超えた作品が表彰されました。

 

 

ビジネス書大賞2016 大賞・受賞・ノミネート書籍一覧

ビジネス書大賞2016:HARD THINGS 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか Kindle版 ベン ホロウィッツ (著), 滑川 海彦 (翻訳), 高橋 信夫 (翻訳), 小澤 隆生(序文)

2016年の大賞を受賞した『HARD THINGS 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか』は、シリコンバレーの起業家・VCが経験した苦難について書かれた一冊。まるでジェットコースターのような、スリリングなビジネスシーンが描かれています。
「学力」の経済学』、『人工知能は人間を超えるか』 は、ビジネス書のジャンルに入るかが審査の焦点となりましたが、今後のビジネスパーソンに欠かせない知見であることから、受賞が決定しました。

ビジネス書大賞2015 大賞・受賞・ノミネート書籍一覧

ビジネス書大賞2015:ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか Kindle版 ピーター・ティール (著), ブレイク・マスターズ (著), 関 美和 (翻訳), 瀧本 哲史

2015年は、Googleの元CEO、エリック・シュミット氏による書籍が2冊ノミネート。『ビジネスモデル全史』の著者、三谷宏治氏は、前年の大賞作品『経営戦略全史』に続き、二度目のノミネートとなりました。

ビジネス書大賞2014 大賞・受賞・ノミネート書籍一覧

ビジネス書大賞2014:統計学が最強の学問である | 西内 啓 | 産業研究 |  ダイヤモンド社 (2013/1/24)

ビジネス書大賞2014:経営戦略全史 (ディスカヴァー・レボリューションズ) | 三谷宏治 | ディスカヴァー・トゥエンティワン (2013/4/28)

2014年は2冊が大賞を受賞しました。

ビジネス書大賞2013 大賞・受賞・ノミネート書籍一覧

ビジネス書大賞2013: ワーク・シフト ─孤独と貧困から自由になる働き方の未来図<2025>  リンダ グラットン, ., 池村 千秋: Kindleストア プレジデント社 (2012/7/31)” width=”356″ height=”500″></a></p>
<p><!-- wp:paragraph --></p>
<p>2013年に大賞を受賞した『<a href=ワーク・シフト ─孤独と貧困から自由になる働き方の未来図<2025>』は、個々のビジネスパーソンの働き方に大きな影響を及ぼす本として、話題になりました。
また、マッキンゼーで採用マネジャーを務めた伊賀泰代氏の『採用基準』が話題となり、 新人賞を受賞しました。

ビジネス書大賞2012 大賞・受賞・ノミネート書籍一覧

 

ビジネス書大賞2012:スティーブ・ジョブズ I | ウォルター・アイザックソン, 井口耕二 | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon 講談社 (2011/10/24)

2011年10月に亡くなった、Apple創業者スティーブ・ジョブズ氏について書かれた書籍が、注目を浴びました。

ビジネス書大賞2011 大賞・受賞・ノミネート書籍一覧

ビジネス書大賞2011:ストーリーとしての競争戦略 Hitotsubashi Business Review Books | 楠木 建 東洋経済新報社 (2010/5/6)

ビジネス書大賞2011:もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら | 岩崎 夏海 | ダイヤモンド社; 34版 (2009/12/3)

「もしドラ」の名称で一大ブームとなり、ドラマ・映画化もされた 『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』 が大賞を受賞しました。
さらに、経営学者で企業・競争戦略研究者の楠木健教授による『ストーリーとしての競争戦略』 が、もうひとつの大賞を受賞しました。

ビジネス書大賞2010 大賞・受賞・ノミネート書籍一覧

ビジネス書大賞2010:ブラック・スワン[上]―不確実性とリスクの本質 | ナシーム・ニコラス・タレブ, 望月 衛 ダイヤモンド社 (2009/6/19)

ビジネス書大賞2010:ブラック・スワン[下]―不確実性とリスクの本質 | ナシーム・ニコラス・タレブ, 望月 衛 ダイヤモンド社 (2009/6/19)

「ビジネス書大賞」と他のコンテンスト・グランプリの違い

「ビジネス書大賞」の他にも、書籍のコンテスト・グランプリがあります。それぞれの特徴を確認してみましょう。

ビジネス書グランプリ

『ビジネス書グランプリ』は 、
・株式会社フライヤー(本の要約サービス)
・グロービス経営大学院(ビジネススクール)
・株式会社アトミックスメディア(フォーブス ジャパンを運営)
以上の3社が主催するビジネス書コンテストです。

『ビジネスパーソンが「今読むべき本」を選出する』をテーマに掲げ、2016年より発足しました。人気のビジネス書の中から、総合グランプリ、部門賞を選出しており、2019年は「the four GAFA  四騎士が創り変えた世界」が総合グランプリを授賞しています。

部門のテーマは毎年異なり、2019年は下記6つの部門が設けられています。
・イノベーション部門
・リベラルアーツ部門
・自己啓発部門
・政治経済部門
・ビジネス実務部門
・マネジメント部門

『ビジネス書グランプリ2019』受賞作品はこちら
『ビジネス書グランプリ』過去の受賞作品 はこちら

ビジネス本大賞

「ビジネス本大賞」は、日経トレンディ・日経XTRENDの企画。
「ビジネス書大賞」と名称が酷似しているため、紛らわしいです。
「ビジネス本大賞」の選考方法は、『ビジネスパーソン1000人と「プロ仕事人」にアンケート調査を実施してランキング化』とありますが、具体的な選考方法は不明。「プロ仕事人」というのもよくわかりません。興味のある方はどうぞ

・『ビジネス本大賞2019

ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書 大賞

「ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書 大賞」は、その名のとおり、ITエンジニア向けの技術書・ビジネス書を選ぶイベントで、翔泳社が主催しています。
2014年から始まり、選考対象となる書籍の出版社・刊行年は限定されていません。
入門的な技術書から、専門的な実用書まで幅広くノミネートされており、テックの流行を把握するのにも役立ちます。

・『ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書 大賞』公式HP

本屋大賞

「本屋大賞」は、小説を選考対象にしており、ビジネス書は含まれません。
小説が好きな方は、チェックしてみてください。

・『本屋大賞』公式HP

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次